私事ですが、この度「インターナショナルプリスクール」で正式に働くことになりました。
もともとは、っていうかぶっちゃけ今も英語への苦手意識が消えず、外人に話しかけられると緊張し、英語でしゃべろうと思うとカミまくるという全然英語に向いてないタイプです。
それがもとで、子供には英語が得意になって欲しいと0歳から英語にたくさんふれさせてきました。
そんな中で、赤ちゃんや幼児はどうやって言葉を覚えていくんだろう?
単純に英語を聞かせていれば喋れるようになるのか?
英語を話せるようになるとしたらいつからはじめは何て発話するのか?
と様々な疑問が浮かび、結果
「そうだ子供に教える英語の先生になる勉強しよ♪」と思いつき
今に至ります。(はなしとんだー!)
半年程前から、子供英語講師養成科のスクールに通い、その後インターナショナルスクールでの実習を受け、プリスクールで働くことになりました。
英語が得意でない私はスクール通いも実習もかなり苦労しました。
英語に興味のあるママには、別の機会に英語の勉強法のはなしもいつかしたいなと思っています。
私がスクールに通っているその間、息子は幼稚園に入り、ほとんど手や目をかけてあげられなかったのに
立派に一人で靴が履けるようになったり、着替えが出来るようになったり、箸が使えるようになったり、トイレに行けるようになったり、運動会やお遊戯会ではみんなの前で踊ったり歌ったりと、自分は何もしてないのに勝手に成長しました。
ほんと幼稚園入る前までの苦労は何だったの?と思う。
集団生活大事ですね。
友達もたくさんできて、最近のマイブームは「う〇こ」みたいです。(悪影響も受けまくり)
幼稚園で英語のレッスンはあるものの、やっぱり日本語べらべら喋るようになって、英語なんてほとんど忘れてます。
ほんと今までの苦労は何だったの・・?
「ロボカーポリー」ばっかり見すぎたせいか?
てことで私の方は、プリスクールでの実習中に、そこに通う子供たちを1歳から6歳までたくさん見てきましたが、2歳や3歳では英語の発語はほとんど聞かれなかったなぁ。(ハーフのお子さんを除いて)
あれだけ毎日週5で朝から3時までネイティブの英語シャワー受けてるのにまだ喋れない(喋らない?)んだとわかりました。
でも聞き取りはみんな出来てます。多分(確認しようがない。。)
なのでうちの息子もまだまだ大量に英語のインプットが必要な時期なのだと思います。
ちなみに息子も聞き取りは出来てます。多分。。
(一応私が英語で話しかけると答える。日本語で)
早期から英語教育を始めることのメリットはたくさんありますが、主にリスニング能力と発音が良くなることです。
この日本にいて、日本人に向かって英語で話すというのが出来るようになるのは4歳くらいからなのかな。と考えています。
今後は、息子の成長ぶりだけでなく、スクールの子供たちの成長も見ていけることは、とても楽しみです。
英語を習得していく過程も十人十色でしょうからね。