
4月からお子さんが保育園、幼稚園に入園しますっていう方は
お子さんと離れることにとても不安を感じているのではないしょうか。
泣かずに通ってくれるかな。慣らし保育はどれくらいで終わるかな。などなど。
それでうちの子の場合はこんな感じでしたよ~っていうのを今日は紹介します。
子供の様子はもちろん、その間の私の感情の起伏など・・
保育園で朝子供が泣くのはいつまでつづくのか
結論から言うと、うちの子は泣かずに嫌がらずに、朝教室に入っていけるようになるまで、5ヵ月以上もかかりました。
慣らし保育は何とか5日間で終わらせられたものの
通常保育になってからは、慣れてきたかな?と思った頃に3連休があったり
台風があって休園になってみたり、
過去最高と思えるほど、激しく暴れて園に行くのを拒否した日は
もう通いだしてから4ヶ月も経った、年末年始の休暇が明けた新年最初の登園日でした。
大人も嫌だからおんなじなんだよね。きっと。
で、1月末にインフルエンザにかかってしまい、長い休み明けの登園日
「今日もまた激しいのかな。。」と思ったら、
何事もなかったかのように朝、元気にバイバイ出来ました。
この日が「あ、もう大丈夫だな」とようやく思えた瞬間でした。
案の定、その日からは連休があろうが登園を嫌がったり泣いたりすることはないです。
慣れていく過程は、徐々にというよりは
泣いて泣いて、昨日も泣いて、今日も泣いて暴れて、次の日も家から引きずってかついで車に乗せて連れて行き、
明日も大変だなぁと思ったら、次の日急に泣かなくなる。
で連休に入ってまた振り出しに戻る。
みたいな感じでした。
よく、人は新しい環境には3のつく日を区切りに慣れていくと聞きます。
確かに、3日目、3週間、3ヶ月と日が経つにつれて、泣きが少しおさまったり
病気をもらってこなくなったりと成長がみられました。
うちの子はいつまで泣くのかな、嫌がるのかな
と思ったら、この3のつく日を目安にしてもよいのかなと思います。
保育園で泣くのは愛情不足なの?
母子分離できないのは、それまでの過程で愛情が足りていないから
などと、ちょうどその時タイムリーに子供の発達心理について勉強していたので、真剣に悩みました。
強引に仕事始めちゃったけどやっぱり3歳になるまでもっと一緒の時間を作るべきだったかなぁとか。
園に通いだしてからは、朝は目が覚めた瞬間から寝るまで、出来る限りそばに寄り添ってました。
ご飯なんてほとんどまともに作らなかったです。
でも、実際あんまり変わらなかったなぁ。
もともと一人では遊べない子で支援センターに行っても私から離れられない子だったので。
知り合いのベテラン保育士さんにも聞いてみたりしましたが、
登園の時泣いたり、慣れない子は一年たってもずーっとそうなんだよね~と。言っていました。
やっぱりその子の性格によるのかなと。
うちはちょうど2歳半の色々とわかってきた歳だったということもあり、
別に愛情不足ではないと勝手に判断してみました。
保育園で朝泣いてしまう子供への対策は?
これは色々悩みましたが、当時なぜかうつ病の治し方みたいのをネットで知り、
それをヒントに出来るだけ子供の園に行きたくないという子供の気持ちに全力で寄り添いました。
よく子供も自分をみとめてもらいたいんだとか聞きますよね。
なので「行きたくないよ~。ママがいいよ~」という息子に
「お友達や先生と遊ぶの楽しいよ」とか「ママお仕事あるんだから行かないとダメ」
とかごまかしたり、叱ることはしていません。
ただ「行きたくないよね~。そうだよね。ママもさみしい。○○くんとずっと一緒に遊びたいよ」
とひたすら繰り返していました。
でも実際は玄関から息子をかついで行って車にのせたりしてましたけどね。
実際問題とは別に気持ちを認めるのが大事って書いてあったから。。
別れ際も、時間が許す限り無理やり園に置いていかないようにした。
→本当は保育士さんに無理やり私から引っぺがしてほしかったけど、
若い保育士さんが多くてなかなか強引に抱っこして連れて行ってくれる人が少なかったなぁ。
でもある日、ベテランの先生に「お母さんが帰って5分も泣いてませんから、
癖になるので早く帰ってください」て言われました。
まとめ
4月でみんながいっせいに「よーいドン」だと、園で周りのみんなが泣いているので
つられて泣くなんてことも子供ではよくありますよね。
我が家では年度の途中で入園したので、周りの子はもう園生活に慣れている環境でした。
それでも園に慣れるまで、かなり長い道のりでした。
まあ最初から予想はしていましたが、
なので周りのお子さんとは比べないであげて欲しいなと思います。
「他の子はみんな泣かなくなってるのにー」とか。
人一倍ママのことが好きな子んだなと思ってくださいね。
結果時間が解決するのを待つしかない。と思います。
当時は大変で大変でしかたがなかったけど、後からは自分頑張ったなぁと良い思い出です。
あとよく、子供が泣いてもお母さんは笑顔で「はい、いってらっしゃい!!」みたいのがいいと聞くけれど
そこは子供の気持ちに寄り添って、
「ママもさみしい!」と自分の気持ちはちゃんと伝えてあげたいなと思います。
それが息子がなかなか園に慣れなかった原因と言われればそれまでですが、、
そして今、息子は園に友達がたくさんできて楽しく通っています。
迎えに行くと遊びが楽しくて、「帰りたくない、やだ」となかなか来ないこともあります。
が、短い春休みをはさんで4月からは年少さん。
お友達はほとんど変わりませんが、登園の仕方も教室も制服も、何より大好きな担任の先生がガラッと変わって
また色々と困難な状況になるのかなぁ、と少し心配な今日この頃です。